活動地での、子ども向けアフタースクール環境教育プログラムの実施。
活動地の住民や企業向け環境教育ワークショップの実施。
日本国内外でのプラスチック使用の削減や、循環型社会を目的としたプロモーション活動。
活動地の自治体と協力し、効果的なごみ管理指針及びガイドラインの作成。
ごみ管理能力向上の支援。
関わる自治体職員のトレーニング。
小規模油化装置(プラスチックごみリサイクル)の導入により、自治体が回収したプラスチックごみから燃料の製造を行う。
油化装置オペレーターのトレーニングや研修。
リサイクルで生じた収益は、現地コミュニティの環境及び社会発展プログラムに活用。