ジブンゴト大学の第5期の課題がプラスチックごみ汚染と取り上げられ、EWCが講演者として招かれた。参加者は業界関係者、NPO代表者、環境問題に関心がある一般の方々も含まれていて、一緒に問題について討論し、創造的な解決策を考えた。
Posted by Yudai Tadaki on December 5, 2022
ついに!油化装置を動かして、プラスチックゴミを燃料に変えるためのトレーニングが行われました。7月25日~29日の間、装置メーカーと北スマトラ大学の工学部のチームが大学のキャンパスでトレーニング研修を実施した。
Posted by Yudai Tadaki on August 15, 2022
一年ほどの(リモート)作業がかかりましたが、アースワイズ・コンサルティングの油化装置第一号が北スマトラ大学に到着しました。廃プラ処理に向けて大学の先生たちもプログラムの支援に熱心です。
Posted by Yudai Tadaki on February 1, 2022
2020年~2021年アースワイズの年次報告書を掲載しました。
現地の活動は新型コロナウィルスに大きく影響されてしまいましたが、県境教育の計画や現地団体との共同による「油化装置第1号機」の完成等、今後の活動に向かって準備を進めることは出来ました。
Posted by Yudai Tadaki on June 7, 2021
Our very first pyrolysis machine has been manufactured! Earthwise Consulting worked with an NPO from Bali called Gerakan Tarik Plastik (GET Plastik) to manufacture our very first pyrolysis machine.
GET Plastik (Gerakan Tarik Plastik: Movement to Eliminate Plastic) is an NPO based in Bali, Indonesia. They have developed small-scale pyrolysis machines to help communities all throughout Indonesia deal with plastic waste pollution. They provide the machines, but are also experts in community organizing and environmental education. They were the perfect partner for our project in Toba and we were very fortunate to have their cooperation.
Posted by Yudai Tadaki on December 21, 2020
随分前に、NHKのBS『ワイルドライフ』という番組で、奄美と沖縄に生きる固有種の生き物のドキュメンタリー番組があり、その中で西表島のイリオモテヤマネコが取り上げられていました。
本日は、生息数わずか100匹前後となったイリオモテヤマネコについて書きます。
Posted by Akane Tadaki on June 11, 2020
2019年~2020年アースワイズの初年度は、世界一のカルデラ湖のごみ調査、東京でのインドネシア政府職員向けの本邦研修等、様々な活動を実施しました。
これらの活動が可能となったのは、皆様のご支援があったからこそと実感しています。
2019年~2020年の活動報告をウェブサイトに掲載しましたので、ぜひご覧下さい。
Posted by Yudai Tadaki on June 3, 2020
先日、二ホンウナギのおかれている現実について書きました。
本日はその続きで、二ホンウナギを取り巻く違法漁業、取引の現状について学んだことを書きます。
Posted by Akane Tadaki on May 28, 2020
我が国日本には、夏の「土用の丑」の暦があり、毎年この時期になるとウナギを食べる方が多いと思います。わたしもウナギは美味しく大好きで年に一度程食べています。
しかし、毎年のように不漁が話題になり、価格は高騰しています。
Posted by Akane Tadaki on May 22, 2020
パラパット市の廃棄物収集チームの仕事を観察させてもらった。
ごみ収集トラック3台、各3~4名で市の全域を毎日まわっている。各トラックは最終処分所で2往復するようだ。分別を取り入れていないので、最終処分所まで運ぶ量が多い。また、このようなごみはリサイクルはコンポストも出来なく、ただの「ごみ」となる。
Posted by Yudai Tadaki on October 27, 2019
パラパット市では、ごみ箱などの整備はされているものの、適切に使われていない。
適切な戦略があれば、市がきれいになり、アースワイズのごみ管理プログラム導入により環境教育プログラムの実施の資金源ともなる。
Posted by Yudai Tadaki on October 26, 2019
74,000年前起きた噴火により露出されたこの岩は3.5億年前に形成されたと推定されている。
これより古い物を見たことがあるか考えさせられた。
例えば、博物館で見る恐竜の化石も、恐竜は2.3億~0.6億年前に生きていたと言われているので、この岩の方が古い。
Posted by Yudai Tadaki on October 24, 2019
バタックはトバ湖周辺に居住している民族である。バタックの文化、言語、そして構造物は現在も元気に存在している。
伝統的なバタック構造の村。建物の形、色、配置にはすべて深い文化的・実用的な意味を持ち、何世代も受け継がれ守らてきた。
Posted by Yudai Tadaki on October 23, 2019
Huta Ginjang山頂の地面を覆う白い粒は、砂でも砂利でもない。トバカルデラを形成した噴火により、シリカに富むマグマが噴出され、今日もそのシリカと触れ合うことが出来る。
世界中の地質学者を呼び寄せる、珍しい光景だ。
Posted by Yudai Tadaki on October 20, 2019
今日はGiran Sipangan Bolon郡のトップと会った。
ごみは全ての家から毎日回収されることになっているが、人員や設備不足で約7割にとどまっている。集められなかったごみは、庭、畑、川などに捨てられるか燃やされていて土地、水、空気汚染の原因となっている。
Posted by Yudai Tadaki on October 20, 2019
パラパット市での調査が開始し、まずはパラパット市のTigaraja区長と会った。
パラパット市はトバ湖の観光拠点となっており、観光事業の増加に伴いごみ管理の問題も深刻化している。
Posted by Yudai Tadaki on October 18, 2019
2006年にアメリカ元副大統領Al Goreが作った「クライメート・リアリティ・リーダーシップ・トレーニング」が東京にやってきた。
Posted by Yudai Tadaki on October 5, 2019
Bamboo鎌倉のイベントでちらっと耳に入った言葉に考えさせられた。
「この竹のコッブ素敵だね。持って帰ってずっと使えたらいいのに。」
Posted by Yudai Tadaki on September 16, 2019
Bamboo Kamakura is an organization that promotes the many ways bamboo can be used for sustainable living. This weekend, we used bamboo harvested from hills nearby to make real, bamboo, Nagashi-Somen (noodle rapids).
Posted by Akane Tadaki on September 3, 2019
It's not like DDT this time. We cannot save them. Atlantic Killer whales could be wiped out due to PCBs in ocean plastic.
Posted by Yudai Tadaki on August 30, 2019
During their visit, we agreed that this is an important project and an MoU was signed to continue to develop it further. Thank you to the Tourism Board of North Sumatra for choosing to work with us and their commitment to the Toba Caldera Geopark area.
Posted by Yudai Tadaki on July 22, 2019
They are telling me they want to visit Asakusa and Kabukicho...right now. I can't believe it. They arrived in Japan early this morning after an overnight flight from Indonesia. We have checked in, found lunch, and just finished the orientation meeting for the training program.
Posted by Yudai Tadaki on July 20, 2019
The Tourism Board of North Sumatra was so gracious and helpful during my last survey in Indonesia. Now, it is my turn to return the favor. Eight members of the Tourism Board will visit Japan next week to see how tourism sites in Japan are managed,
Posted by Yudai Tadaki on July 16, 2019
The Toba Caldera Geopark area is a vast area. The lake itself is 100 km long and 30 km wide. It took us 1 week just to drive around it. But it was an incredible week! Unique geology beautiful landscapes and of course, great food!
Posted by Yudai Tadaki on July 13, 2019
With the invitation from the Tourism Board of North Sumatra, I had the fortunate opportunity to attend the the Flower and Agriculture Festival of Karo Regency. The rolling highlands of Karo grow fruits, vegetables, corn, coffee. and tea for Indonesia, and the world.
Posted by Yudai Tadaki on July 11, 2019
We have started touring the Toba Caldera Geopark area with staff from the Tourism Board of North Sumatra. It is a huge area. The lake is 100 km long and at least 30 km wide. The mountains and valleys surrounding the lake are rich in culture,
Posted by Yudai Tadaki on July 8, 2019
2017年。世界で4,800億本のPETボトルが製造された。
実は、回収され再びPETボトルになるのは全体の6%だけ。
残りは、ポリエステル繊維等、より価値の低い、持続性の低い物にダウンサイクルさる。
Posted by Yudai Tadaki on June 13, 2019
プラスチックの最初の用途は環境保護たった。1900以前、ピアノの鍵盤、ビリヤードのボール等は象牙から作られており、世界中のゾウが人間の娯楽のために命を失った。
Posted by Yudai Tadaki on June 5, 2019